2023年1月25日(水)に過去最強クラスの寒波が日本列島に襲来し、各地で氷点下になことが予想されています。
SNSやネット上では「氷点下でも給湯器は大丈夫?」「凍結が怖い・・」「エアコンは壊れない?」いった心配の声が多くありました。
そこで今回は、【氷点下】給湯器のお湯が出ない?エアコンなどは大丈夫?(凍結)と題して、調べた内容をお届けさせて頂きます。
【氷点下】給湯器やエアコンが話題!
【氷点下】給湯器のお湯が出ない時の対処法
凍結防止機能について
- 参考サイト:ガス給湯器の凍結防止|東京ガス
自動ポンプ運転
追いだき機能付きふろがまの配管に自動で水を循環させることで給湯器が凍結を防止する機能です。気温が5℃以下になり、かつ、浴槽の水が循環口(水とお湯の出入り口)よりも上に残っていれば自動的に作動します(注1)。自動ポンプ運転の凍結防止はあくまで給湯器と浴槽を循環している配管の保護となりますので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。
給湯器内部に装備されたヒーター
ヒーターで給湯器内部の配管をあたためることで凍結を防止します。
(注1)浴槽の水は、循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしてください。
凍結防止機能で給湯器内の循環ポンプが自動的に浴槽の水を循環させて凍結を予防します。5cm以下の場合は浴槽の水が循環しませんので、凍結防止機能が正常に機能しない可能性があります。
凍結防止機能が作動すると、給湯器内の循環ポンプが運転する音(ウーンという作動音)がします。
浴槽内の水がないと給湯器内の循環ポンプが空運転し、機器から大きな音が発生する場合があります。
配管の凍結予防について
低温注意報が発表された時などは「予防策1」では凍結予防ができないことがあります。この場合には、「予防策2」の方法を行ってください。
【手順1】ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください。
(【手順2】を行うことにより、ガス給湯器が燃焼運転する可能性があるため)
【手順2】お湯の出る蛇口から一分間に約 400 ミリリットル(約 4mm)の水を流し続けてください。浴槽などで水を受けると経済的です。
この場合、浴槽から水があふれることがあります。
サーモ付やシングルレバーの混合水栓の場合は、設定を最高温度の位置にしてください。
浴槽の近くに給湯栓がない場合は、シャワーホースを浴槽まで伸ばしてシャワー栓を開けてください。シャワーから水を流す場合、シャワーヘッドは浴槽にたまった水につからない位置に置いてください。
【氷点下】エアコンはつけっぱなし?
エアコンの暖房は豪雪で氷点下でも大丈夫です。
エアコンにできる対策はなく、それよりも雪かき対策の方が重要と言えます。
エアコンの室外機が凍っている場合は要注意です。
エアコンの室外機が凍っている場合、すぐにはエアコンが使えません。
絶対にやってはいけない行為というものがあります。それが「熱湯をかける」ということです。
熱湯やぬるま湯を室外機にかけると、基盤がショートしてしまい、エアコンの故障へとつながってしまいます。
ぬるま湯だとすぐ冷えてしまいそうだから温度を上げて、という発想はエアコンにとっては逆効果となります。
まとめ【氷点下】給湯器のお湯が出ない?エアコンなどは大丈夫?(凍結)
今回は、【氷点下】給湯器のお湯が出ない?エアコンがきかない?(凍結)といった内容を紹介させ頂きました。
給湯器が凍ってしまうと生活に支障がでてしまうので、事前にお湯を溜めておくか、しっかりと凍結防止の対策をしておきましょう!