この記事では、日曜劇場『VIVANT』の意味や、どんなドラマなのか調べた内容をわかりやすくお届けします。
堺雅人さんが主演を務める日曜劇場ドラマ『VIVANT』が2023年7月16日(日)に放送開始となりました。
SNSやネット上では「VIVANTの意味は別班(自衛隊)?」「読み方はビバント?」「どんなドラマなの?」といった疑問の声が多くありました。
VIVANTの意味は、
フランス語で「生きている」
VIVANTの読み方は、
「ヴィヴァン」
と読みます。
そしてドラマでは、
「別班」
という意味が含まれているようです!

自衛隊の別班とは、陸上自衛隊の非公然秘密情報部隊のことです!



「U-NEXT」では『VIVANT』の見逃し配信や、『半沢直樹』の初回放送(2013年)、前作(2020年)、スピンオフ作品も全部視聴できます♪



一気見したいーー!!
『VIVANT』関連記事
【VIVANT】意味が話題!別班(自衛隊)とは?
VIVANTって陸自の別班のことなん?
5分の5が蟻。みんな蟻。でも蟻と一括りに言っても、よく働く蟻が2割、普通に働く蟻が6割、働かない蟻が2割と聞くので…この5人のうち、よく働く人が1人。そこそこ働く人が3人。裏切り者(スパイ)が1人。って意味ですかね?
別班の人たちが動いているから日本は護られているのか…
それって凄い存在じゃん
でも知らない人がほとんどだよね
もしかして松坂桃李が別班の人間ってことか?
VIVANTが5人の蟻という意味であれば、蟻モデルで、砂漠(アリジゴグ)をひたすら歩いている堺雅人とラクダに乗っている4人(新予告動画のラスト)という対比あるが、堺雅人もラクダに乗ってた気がするので誰が対立してるのか分からないので敵か味方かみたいな感じになるのかな?
自衛隊の影の諜報部隊が別班。
桃李くんはその一員かしら?
VIVANTは生きているという意味。つまり、死んだはずなのにって事?中居くんの砂の器みたいなのを思い出してしまう・・



堺雅人さんといえば『半沢直樹』をイメージする人が多いので、騙し合いや仕返しをするような考察をしている人が多いようです。



『半沢直樹』は何度見てもスカッとするよねー!
別班(自衛隊)とは
自衛隊の別班とは、陸上自衛隊の非公然秘密情報部隊のことです。
身分を偽装した自衛官が国内外でスパイ活動を行っています。ロシア、中国、韓国、東欧などに拠点を設けてヒューミント(人的情報収集活動)を展開させているほか、在日朝鮮人や朝鮮総連にも協力者をつくり、工作活動をさせているといわれています。
別班は、旧陸軍中野学校の流れをくむ心理戦防護課程を修了したエリート集団であり²³、首相や防衛相もその存在を知らされていないという。政治のコントロールを受けずに独走する可能性があり、国家の外交や安全保障に影響を及ぼす恐れがあると指摘されています。
別班員になるためには、厳しい掟があります。友人と酒を飲むのもNGであり、近所付き合いも禁止されています。外部との接触を完全に断つよう要求される別班員たちは、ものすごいプレッシャーを受けており、精神的に壊れてしまう者も多いいいます・・
別班は、日本が保持する「戦力」の最大タブーとも言える組織です。
自衛隊について考えるためには、その実態について知っておく必要があるかもしれませんね!
別班(自衛隊)の歴史
別班の歴史は、警察予備隊の時代から始まっています。1950年に発足した警察予備隊は、GHQの指導のもとで諜報活動を行う部隊を設置しました。これが「別班」の起源となりました。
1954年に防衛庁が発足すると、警察予備隊は陸上自衛隊に改組され、諜報部隊も陸上幕僚監部の下に「別班」として継承されました。同年、在日米軍司令官から吉田茂首相あてに送られた書簡に基づき、陸自と在日米陸軍が合同で諜報活動を行うことで合意しました。これが日米相互防衛援助協定(MSA協定)の締結と前後しています。
1960年代に入ると、「別班」は日米共同責任で海外での工作活動を展開し始めました。ロシア、中国、韓国、東欧などに拠点を設けてヒューミント(人的情報収集活動)を行いました。また、国内では在日朝鮮人や朝鮮総連にも協力者をつくり、北朝鮮に関する情報を得るとともに、内部で工作活動を行いました。
1970年代以降、「別班」は中東やアフリカなどにも進出し、テロ組織や武装勢力などの情報を収集しました。また、日本国内では新左翼やオウム真理教などの過激派や宗教団体にも浸透しました。
1980年代から1990年代にかけて、「別班」は湾岸戦争やユーゴ紛争などの国際紛争に関する情報を入手するために活動しました。また、北朝鮮の核開発やミサイル発射などの脅威に対抗するためにも情報戦を展開しました。
2000年代以降、「別班」はイラク戦争やアフガニスタン戦争などのテロ対策や平和維持活動に関する情報を収集するとともに、中国やロシアなどの大国の動向や台湾問題などの地域紛争に関する情報も重視しました。また、日本国内ではオウム真理教の分派や在日外国人組織などの監視を強化しました。



『VIVANT』の考察はコチラで紹介してます!
【VIVANT】意味や読み方は?
VIVANTの意味はフランス語で「生きている」という形容詞です。
VIVANTの使い方は、例えば、Elle est encore vivante.(彼女はまだ生きている)やun être vivant(生物)という文に使います。
また、名詞として「生きている人」や「楽天家」、「享楽主義者」などの意味で使われます。
例えば、les vivants et les morts(生者と死者)やbon vivant(楽天家)という文に使います。
そのため、ドラマのタイトルには、登場人物たちの生き様や冒険心を表しているのかもしれませんね!?
【VIVANT】読み方は「ヴィヴァン」
VIVANTの読み方は、日本語では「ヴィヴァン」や「ヴィヴァーント」と読みます。
フランス語の読み方は、実は慣れると規則性が高いためむしろ英語より簡単だそうです!
フランス語の表記は英語や日本語のローマ字表記とはかなり異なり、フランス語では「ローマ字読み」で発音します。
たとえば、café(カフェ)は「カフェー」ではなく「カフェ」と読みます。
フランス語の読み方をマスターすると、フランス語の魅力をもっと感じられるかもしれませんね♪
【VIVANT】どんなドラマ?(日曜劇場)
VIVANTは、2023年7月16日からTBS系列の日曜劇場で放送される予定のドラマで、主演は堺雅人さんです。
『半沢直樹』で演出を務めた福澤克雄さんが原作と演出を手掛けるオリジナル作品のため、半沢直樹ファンからも多く期待されています。
ドラマのあらすじや役柄は初回放送まで一切明かされないという異例の手法が取られています。
ただし、モンゴルで2か月半に及ぶロケが行われていることや、アドベンチャー要素が強いことが伝えられています。
ドラマのキャストは、堺雅人さんのほかに、阿部寛さん、二階堂ふみさん、松坂桃李さん、役所広司さんなど豪華な顔ぶれが揃っています。
また、モンゴルからも多数の俳優が参加しています。



最終回の結末までネタバレや考察が楽しめる展開になりそうですね!



放送まで待ち遠しー!!
まとめ:【VIVANT】意味は別班(自衛隊)?どんなドラマ?読み方は「ヴィヴァン」日曜劇場
今回は、ドラマ【VIVANT】意味は別班(自衛隊)?どんなドラマ?読み方は「ヴィヴァン」日曜劇場といった内容を紹介させて頂きました。
- VIVANTの意味→「生きている」
- VIVANTの読み方→「ヴィヴァン」
- 別班とは?→陸上自衛隊の非公然秘密情報部隊
ドラマのタイトルには、登場人物たちの生き様や冒険心を表しているのかもしれませんね!?